【お得です】ふるさと納税は日用品を選ぶと節約になる理由

こんにちは、ぴくてです。

今年もあとわずか。

ふるさと納税を考えている方にとっても、そろそろタイムリミットの時期です。

 

まだ、どの返礼品にするか決まっていない
少しでもお得になる返礼品を選びたい

 

そう考える方も多いと思います。

私もその一人で、何を選べばいいか色々なサイトや動画解説を見て調べました。

その結果、私の今年のふるさと納税の返礼品は日用品、その中でも毎日使うトイレットペーパーにしました。

返礼品として、トイレットペーパーのような日用品を選ぶとかなり節約になります

でも、

 

ふるさと納税の返礼品を日用品にすると、本当にお得なの?
・どの日用品がお得に節約できるの?
・オススメがあったら教えて欲しいな

 

このように考えた方もいらっしゃると思います。

本記事では、この疑問にお答えしていきたいと思います。

 

◆目次◆

 

 

ふるさと納税の返礼品を日用品にすると、節約になる理由

f:id:pikute:20201123121858j:plain

 

ふるさと納税の返礼品を日用品にすると、生活費の節約になる理由は以下の2つです。

 


① 返礼品は2,000円を負担すれば、タダでもらうことができる商品だから

② もらった日用品を自宅で使えば、日用品費の節約になるから

 

①は、たとえば、5,000円で売られている商品を選ぶとすると、負担金2,000円を差し引いて、3,000円もらえたのと同じということになります。

 

2,000円分を差し引いた額がもらえると考えたら、シンプルにお得ですよね。

 

そして②は、普段買っている5,000円の日用品があったとしたら、それを返礼品としてもらうことで、5,000円分日用品費が浮くということです。

これは、いくらやウニ、うなぎなどの贅沢品と比べるとわかりやすいかと思います。

 

贅沢品は日常生活には必須ではない(生活上なくても困らない)ものです。

対して、日用品は日常生活に必須のもので、買う頻度も高いものです。

これを返礼品でもらうことで、買うために必要だったお金を支払わずに済みます。

 

こういう理由から、返礼品を日用品にすると生活費の節約になるわけです。

 

それなら、できるだけ高い返礼品を選べば、より節約になるってことよね

 

返礼品だけで考えればそういうことになります。

ただ、返礼品は市区町村へ寄附したことへのお礼の品です。

基本的には、寄附額が高ければ返礼品も高くなります。

でも、ここで注意。

 

寄附額が税金から控除される金額を超えてしまうと、超えた分は自己負担になってしまいます

 

なので、税金から控除される上限額はいくらなのかを、あらかじめ知っておく必要があります。

このことは、別記事でもお話しているので、よければそちらもご覧くださいね。

 

pikute.hatenablog.com

pikute.hatenablog.com

 

上記のように、税金から控除される額の範囲内で返礼品として日用品を選べば、日用品費を節約することができますよ。

 

ふるさと納税、お得な日用品を選ぶポイント3つ

f:id:pikute:20201123121922j:plain

 

お得な日用品を選ぶポイント3つは以下の通りです。

 


・日常的によく使うもの

・使い捨てのもの

・同じ寄附額の商品の中で、販売価格の高いもの

 

日常的によく使うもの、使い捨てのもの

日常的に使うもので使い捨てのものは、必ず定期的に買い足していると思います。

それを返礼品でもらうことで、定期的な出費をおさえることになります。

ちなみに私は今年、このトイレットペーパーを選びました。

 

 

12ロール×8パックで96ロール(!)ももらえます。

 

 

同じ寄附額の商品の中で、販売価格の高いもの

たとえば同じ13,000円の寄附額でも、商品の販売価格はいろいろだったりします。

だいたいは寄附額の30%程度の商品を返礼品としているみたいですが、上記のトイレットペーパーは楽天市場内の他の店で7,000円で売られています。

また、下の食器用洗剤は6,300円で売られています。

 

 

この2つで比較すると、同じ寄附額ですが販売価格7,000円のほうがお得ということになります。

ただ、金額的にはお得なものであっても、よく使うものかどうかは人それぞれ違ってくると思うので、あまり金額にこだわりすぎず、欲しい物を選ぶほうがいいかもしれません。

 

オススメの返礼品(日用品)ベスト10品目

f:id:pikute:20201123122400j:plain

 

では、最後にオススメの返礼品10品目をランキング形式でご紹介しますね。

 

10位  生理用ナプキン

 9位  セット商品

 8位  おむつ

 7位  おしりふき

 6位  除菌スプレー

 5位  食器用洗剤

 4位  洗濯用洗剤・柔軟剤

 3位  クッキングペーパー

 2位  トイレットペーパー

 1位  BOXティッシュ

 

上位になるほど、だいたいのお宅でよく使うと思うものを選んでみました。

9位のセット商品は、洗濯洗剤と柔軟剤のセットのように、セットになっている商品のことです。

 

ふるさと納税の返礼品を選べるサイトはいくつかありますが、それぞれ取り扱っている商品や品数が違っていたりします。

私は楽天ユーザーなので、楽天ふるさと納税1択でしたが、他のサイトものぞいてみて、比較してみるのも楽しいと思います。

 

以下にふるさと納税サイトのリンクを、いくつか貼っておきますね。

 

www.furusato-tax.jp

 

www.satofull.jp

 

event.rakuten.co.jp

 

furunavi.jp

 

まとめ

今回は、ふるさと納税の返礼品を日用品にするとお得という話から、返礼品を選ぶポイント、オススメの返礼品についてもお伝えしてきました。

 

年の瀬ギリギリになってしまうと、手続きに余裕がなくなり申請できないという事態にもなりかねません。

ふるさと納税を考えているのであれば、時間に余裕を持って行うことをオススメします。

 

お得感のある返礼品を選んで、楽しくふるさと納税してくださいね

 

それでは、また!

【投資信託】私の資産運用実績を公開します【2020年11月】

こんにちは、ぴくてです。

 

2020年9月から投資を始めました。

投資を始めてから2ヶ月目の、私の運用実績を公開します。

ちなみに、今持っているのは投資信託の商品のみです。

 

・実際、投資信託で利益は出るのかな
投資信託の中でもオススメ商品を知りたい
・具体的にはどうやって運用すればいいかな

 

このように考えている方の参考になれば嬉しいです。

 

◆目次◆

 

2020年11月の運用実績

f:id:pikute:20201121162453j:plain

 

11月の運用実績

以下が私の運用実績です。

f:id:pikute:20201121152957p:plain

 

証券会社は楽天証券で、現在3種類の商品を持っています。

 


1.eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

2.SMT 世界経済インデックス・オープン

3.eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)

 

3番目のeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)はNISA口座です。

 

今月初めはトータルリターンがプラス23,227円でした。

これはアメリカ大統領選挙の勝利宣言や新型コロナウイルスワクチンの実用化の前進で、株価の大幅上昇の影響を受けた結果です。


ただこの3つに関しては、長期投資を前提にしているので、リターンの変動は特に気にしていません。

 

インデックスファンドとは

今持っているこの3つは投資信託の中でも、インデックスファンドと呼ばれている商品です。

 

◆ インデックスファンド ◆ ある株価指数(インデックス)と同じ値動きになることを目指す投資信託(ファンド)のこと

 

たとえば、上記のeMAXIS Slim米国株式(S&P500)は、S&P500というアメリカの株価指数と同じ値動きになるよう運用される投資信託です。

 

◆ S&P500 ◆
アメリカ企業500社(MicrosoftAppleAmazonFacebookGoogleなど)の企業株価から算出

・投資先は、インデックスに採用されている企業の株式

 

私のように貯蓄が多くない人にとって、個別株式は何十万円もするので、購入するのは現実的にむずかしいです。

ですが、S&P500のインデックスファンドなら、その投資信託を購入すれば、アメリカの企業500社の株を一気に保有できてしまいます。

いわば、アメリカ企業全体を買うイメージ。

 

これなら買いやすいし、複数の株を保有できるため、分散するメリットも同時に得られますよ。

 

投資信託のオススメ商品

f:id:pikute:20201121162555j:plain

上記でもお話ししたように、インデックスファンドがオススメです。

私がインデックスファンドを選んだ理由としては


アメリカ全体、世界全体に投資できるので、個別の事情に一喜一憂することなく持っていられる

✅自動運用なので、運用コストが低い(0.01%前後)

✅長期の投資を考えている

 

個別株などは株価の値幅が大きいので、大きく儲かる場合もありますが、損をする可能性も同じくらいあります。

対してインデックスファンドは指数に連動させるように運用するため、個別株などのようなリスクはありません。

短期で儲かることはありませんが、長期的に投資をすれば確実に資産は増えます。

f:id:pikute:20201121153001p:plain

 

上のチャートはS&P500の指数チャートで、1980年から現在の動きを表しています。

波はあるものの、全体的に右肩上がりです。

このように、経済が発達する限り、株価は長期的に見て右肩上がりになるため、長期的に投資をすれば確実に資産を増やすことができると言えます。

 

ぴくての投資方針

f:id:pikute:20201121162630j:plain

 

私の具体的な運用方針は以下のとおりです。


✅手間のかからない投資を続ける

✅長期投資、長期運用

✅資金に余裕が出てきたら、もう少しリスクのあるものにもチャレンジしてみる

 

基本的には、投資をしているのを忘れるくらいの距離感で運用していきたいと思っています。

 

まとめ

今回は私の運用実績のご紹介と、インデックスファンドについて、またその運用についてお話してみました。

特に、まだ投資はやったことがないという方の参考になればと思っています。

少しでも興味が出てきたら、こちらの記事も合わせてどうぞ。

 

pikute.hatenablog.com

 

それでは、また!

 

 

 

【お金】投資信託は初心者にオススメです【増やそう】

こんにちは、ぴくてです。

 

2020年9月から投資を始めました。

投資というと、リスクが大きいとか、怖いというイメージを持たれがち。

でも、正しく知れば安心して投資にチャレンジすることができますよ。

 

2020年11月現在、私が投資している商品は投資信託のみです。

なぜ投資信託を選んだかというと、投資信託は初心者にぴったりな投資商品だから。

 

本記事では投資信託が初心者にオススメな理由について話していこうと思います。

 

投資信託が初心者にオススメな理由って?
投資信託気になるけど、お金が減る気がして怖いな
・お金を減らさずに投資をする方法ってないの?

 

このように考えている方の参考になれば嬉しいです。

 

◆目次◆

 

投資信託が初心者にオススメな理由

f:id:pikute:20201115112919j:plain

投資の種類

そもそも、投資にはいろんな種類があります。

 


株式投資
FX
不動産投資
仮想通貨
投資信託 など

 

このあたりはよく聞きますよね。

 

投資は、安く購入して高く売り、その差の利益を得ることでお金を増やす方法です。

 

ただ難しいのは、いつ安くなるのか高くなるのかは、誰にも予測できないところにあります。

値下がりとか値上がりとか言いますが、これは、社会情勢や企業の置かれている状況など、たくさんの要因が絡み合って引き起こされています。

 

たとえば新型コロナウイルスによるパンデミックが起こった時、株価や建物の価値など多くの投資対象となっているものが暴落しました。

今は暴落前の値段まで回復してきています。

反対に経済状況が良くなるような状況では、値上がり傾向になったりします。

未来予測が誰にもできないのと同じく、値下がりや値上がりは誰にも予測できない

だから、損する人が出てしまうわけです。

 

投資信託とは

では次に、投資信託とはどういうものかについて、お話ししていきますね。

 

投資信託とは


・投資家から集められたお金を専門家が運用

・集められたお金は、株式や債券に投資される

・何にどのくらい投資するかは、その投資信託によって異なる

・運用がうまくいけば利益が出るし、うまくいかないと損失が出る

 

上記の特徴を持つのが投資信託です。

投資信託は方針に従って複数の投資先を選んで、専門家が投資してくれます。

つまり、1つの投資信託商品を購入すると、自動的に複数の投資先に投資する事ができるということ。

この特徴は初心者にとっては、とてもありがたいんですよ。

 

投資信託が初心者にオススメな理由

何がありがたいかというと、次の通りです。


・専門家が運用してくれる

分散投資でリスクを減らせる

・海外の株や債券に投資できる

 

初心者が全て自分で運用するのは、はっきりいってハードルが高いですよね。

私もまだまだ勉強中なので、投資についての詳しい知識がわかっているわけではありません。

それでも投資信託をやってみようと思えたのは、専門家にお任せできて、さらにリスクが減らせる投資方法だったから。

つまり、手間がほとんどかからないんです。

これ、よくある投資のイメージとは180度違いますよね。

ちなみに私が持っている商品も、ほぼ放置してます。

 

それから、補足しますね。

分散投資でリスクが減るというのは、お弁当をイメージしてもらうとわかりやすいです。

 

f:id:pikute:20201115112928j:plain

お弁当には唐揚げや卵焼き、お浸し、ご飯などいろいろな物が1つのお弁当箱に詰め込まれていますよね。

たとえば、あなたがお弁当の中の卵焼きを食べようと思ってお箸で持ち上げると、滑って落としてしまい、食べられなくなったとします。

それでも、他のおかずやご飯は無事なので、お弁当を食べる事ができました。

このおかずやご飯など1つ1つが投資信託の投資先だと思ってください。

卵焼きが食べられなくても他が食べられたように、ある投資先がうまくいかずマイナスになってしまったとしても、全体としてはプラスになります。

これが、分散投資でリスクが減るということです。

 

投資信託でお金が減る可能性はあります

f:id:pikute:20201115114039p:plain



投資信託分散投資でリスクが減るとはいっても、全体的にマイナスであれば損をする事もあります。

 

投資というものは、基本的にお金が増える事もあればお金が減る事もあります。

このことをリスクと言います。

損益の幅が大きければリスクが大きいと言い、小さければリスクが小さいと言います。

 

投資信託の中にもいろいろな商品があり、リスクが大きいものも小さいものもあります。

ただ、リスクが小さいものだとしても、投資したお金が減る可能性は0ではないことは知っておく必要がありますね。

 

お金を減らさないために私がしていること

f:id:pikute:20201115112931j:plain

投資はリスクを伴うという話をしてきました。

ここまでを読んでみて

リスクがあるのは少し怖いな

と思ったかもしれません。

そういう方にオススメの方法を最後にご紹介します。

 

積立投資

積立投資とは、長期的に定額で投資する方法で、下記のようなメリットがあります。

 


・長期的に見ているため、価格の上下に一喜一憂せずに済む

・定額をコツコツ積み立てるので、初めから大きなリスクを考えずに済む

・暴落時に定額で買い続けることで、回復した時に収益が見込める

 

私も積立投資を行っています。

今現在は楽天証券に口座を開設しており、毎月25万円ずつ自動で楽天銀行から引き落としされるように設定しています。

自動引き落とし設定しておくと、投資していることを忘れるくらい手間がかからない(笑)ので、オススメです。

 

楽天証券HP

 

ポイント投資

楽天証券では現金を使わず、楽天ポイントのみで投資ができてしまいます。

 

楽天ポイントで投資ができる!ポイント投資

 

ポイントで投資するので、お金を失うリスクがありません。

私は現金にポイントも併せて投資しています。

投資をやった事がなくても、安心して投資を始める事ができるので、興味のある方はぜひ。

 

まとめ

初心者が投資を始めると言うと損をしてしまうんじゃないか、と思われがちです。

ですが、投資について学びながら少額から実践すれば、大きく損をしてしまうことは防げます。

何事もやってみなければ本当の理解はできないので、興味があるならチャレンジしてみるのがオススメです。

 

それでは、また!

【メリットから】ふるさと納税をわかりやすく説明します【節約方法まで】

こんにちは、ぴくてです。

今回は、ふるさと納税についてわかりやすく説明していきます。

今さら聞けないけど、ふるさと納税って実はよくわからないという方いませんか?

 

・そもそもふるさと納税とはどんな仕組み?
ふるさと納税はどんなメリットがあるの?
・お得に利用するにはどうすれば良いの?

 

このように考えている方の参考になれば嬉しいです。

 

◆目次◆

 

この記事を書いているわたしは

今年(2020年)に初めてふるさと納税をやってみることにしました。
こんな私が、ふるさと納税についていろいろと調べたことを本記事でお伝えします。

 

1.ふるさと納税をわかりやすく説明します

f:id:pikute:20201108211946j:plain

今さら聞けないけど、ふるさと納税ってどういう仕組みなんだろう

そんな方へわかりやすく説明します。

 

ふるさと納税とは

ふるさと納税とは、好きな市区町村に寄附し、その寄附分を税金から控除できる(差し引ける)仕組みです。

ただし、控除される金額には上限があります

ふるさと納税を行うには、2,000円の自己負担がかかりますが、それ以上に返礼品という形で入ってくるので、トータルで考えるとプラスになります。

ふるさと納税はやったほうが得と言われるのはこのためなんですね。

 

ふるさと納税のやり方

ふるさと納税は、ふるさと納税の専門サイトを通して行うことができます。

例えば以下のようなサイトがあります。

 

ちなみに上記のサイトは、登録自治体数が多いサイト上位3つとなっています。

 

返礼品とは

返礼品とは「お礼として返す品」、つまり市区町村から「寄附してくれてありがとう」という意味でもらえる品物です。

中には品物ではなく、チケットやサービスなどもありますよ。

 

返礼品は古紙回収のトイレットペーパー

たとえて言うなら、返礼品は古紙回収でもらえるトイレットペーパーみたいなもの。

 

新聞や雑誌などは定期的に回収日に出して処分しますよね。

その時お返しがもらえたりすることもありません。

ですが、古紙回収業者にだすと、お礼にトイレットペーパーがもらえます。

 

そんな感じで、出す場所を変えただけでお礼がもらえちゃう。

そう考えると、やっぱりお得です。

 

寄附できる金額

さっき控除される金額には上限があると言っていたけど、具体的にはいくら?

そう思う方もいると思います。

 

結論から言うと、人によって違います

 

それでは、いくらまで寄附すればいいかわかりませんよね。

この時に便利なのが控除額シミュレーションです。

前年の源泉徴収票を見ながら、指定された額を入力していくだけで、おおよその控除額がわかります。

 

控除額シミュレーションには簡易版と詳細版がありますが、オススメは詳細版です。

詳細版の方が、より細かい条件を反映して計算してくれます。

例えば、ひとり親であるかどうかでふるさと納税の控除額が変わってきたりします。

このことについては、別記事で詳しく書いています。

 

 

pikute.hatenablog.com

 

一人ひとりの条件は違うので、詳細版シミュレーションを使って条件を反映した控除額を計算すれば、多く支払うことを防ぐことにもつながりますよ。

 

詳細版のシミュレーションサイトをいくつか貼っておきますね。

 

2.ふるさと納税4つのメリット

f:id:pikute:20201108211935j:plain

仕組みは分かったけど、つまりふるさと納税のメリットはどういうことなの?

次に、ふるさと納税のメリットについてお伝えしますね。

 

税金を納める市区町村を自分で選べる

先にも説明した通り、好きな市区町村を選んで寄附することができます。

ふるさと納税をしなければ、今住んでいる市区町村や国に納税するはずだったお金を、自分で選んだところに寄附することができるので、例えば応援したい市区町村を選ぶこともできます。

 

応援したい市区町村で自分のお金を役立ててもらえるって、なんだか夢があると思いませんか。

 

市区町村に納めた税金の使い道も指定できる

全てではありませんが、選んだ市区町村によっては、寄附金の使い道も選べたりします。

例えば、子育て支援に使って欲しいとか施設の修繕や建て替えに使って欲しいとか、使い道を指定できます。

 

私は子育て中の身なので、今回は子育て支援に指定してみました。

使い道は指定しないという場合も、選択肢の中に市区町村長にお任せというのもあったりします。

なにを選ぶにしても、自分の好きな選択肢を選べるのはいいですよね。

 

返礼品がもらえる

やっぱり一番のメリットは、返礼品がもらえることではないでしょうか。

負担金の2,000円を差し引いても、もらえるほうが多いので、本当にやらないのはもったいないと思います。

 

今まで私もふるさと納税は気になりつつも、なんとなく手をつけずにきてしまいましたが、調べてみるとやっぱりお得な制度なんだということがわかりました。今さらながら。

もっと早く調べればよかったなと思っています。

 

確定申告に行かなくてもいい場合がある

条件が揃えば、わざわざ確定申告に行かなくてもふるさと納税の手続きができます。

その条件というのは、以下の通りです。


・会社勤めであり、他に確定申告する物は特にない

ふるさと納税の寄附先が1年間で5カ所以内

 

この条件を満たせば、確定申告に行かなくても手続きができます。

 

この制度は、ワンストップ特例制度といいます。

大まかな手続きの流れは、このようになります。


①封筒、切手、本人確認書類、ワンストップ特例制度の申請用紙を用意する

②申請用紙に必要事項を記入する

ふるさと納税をした翌年の1月10日までに、本人確認書類と申請用紙を寄附した市区町村へ送る

 

コロナ禍である今は、人が集まる場所を避けるという意味でも、こういった制度を利用するほうがいいかもしれませんね。

 

3.ふるさと納税で節約する方法

f:id:pikute:20201108211942j:plain

これまでお伝えしてきたように、ふるさと納税はお得な制度なのですが、節約につなげてさらにお得に利用する方法をお伝えしますね。

 

控除額を超えない範囲で寄付をする

まずは基本として、控除額を超えないことです。

ですが、時々控除額を超えてしまっていたという声も聞きます。

控除額を超えた分は税金から差し引かれないので、純粋に寄附をしただけになってしまいます。

 

控除額ギリギリを狙って返礼品を選ぶのもありですが、額を超えてしまう可能性も高くなります。

額を超えないようにするには


・控除額シミュレーションの詳細版で計算して、できるだけ自分の条件を反映した金額を出すこと

・控除額ギリギリの返礼品よりは、少し少ない額の返礼品を選ぶこと

 

この2つかなと思います。

 

返礼品は日常的に使うものを選ぶ

返礼品は本当にたくさんの種類のものがあります。

人気なのは、いつもは買えない贅沢品ですね。

いくらやウニ、ブランド牛などは人気ランキングでも上位に上がっています。

 

ただ、節約するのであれば、日常的に使うものを選ぶことをオススメします。

 

たとえば、ティッシュペーパーやキッチンタオルなどの消耗品や、牛肉や豚肉の切り落としなどの食品です。

こういった買う頻度が多いものを返礼品でもらえれば、その分お金をかけずに済みますよね。

つまり、返礼品分の支出を減らすことができます。

 

贅沢品を選ぶのもあり

とはいいつつも、こういう機会に贅沢品を貰えたら嬉しいですよね。

なので、いくらやウニ、ブランド牛を選ぶのもアリかなって思います。

 

お得なことには変わりありません。

 

4.初めての返礼品はこれにしました

私は2020年の今年、初めてふるさと納税を利用してみました。

初めての返礼品はこれにしました。

 

 

私は生活費を少しでも減らしたいと思ったので、日用品のトイレットペーパーを選びました。

96ロールって使い切るのにどのくらいかかるんだろうw

ただ、人気の返礼品らしく到着まで数ヶ月かかるみたいです。

 

初めての返礼品を楽しみに待ちたいと思っています。

 

私のように、ふるさと納税はやったことないという方は、この機会にデビューしてみませんか。

 

それでは、また!

【知らないと】ひとり親のふるさと納税の限度額はいくら【損するかも】

こんにちは、ぴくてです

 

年末になると、ふるさと納税について検討する人も多くなってきますね。

そこで本記事では

 

ふるさと納税やってみたいけど、ひとり親だと限度額は変わるのかな。
ふるさと納税の限度額を知りたいけど、どうすればいいかな。

 

このように考えている方の参考になる内容になっています。

 

本記事の内容

 

 

この記事を書いているわたしは

今年(2020年)に初めてふるさと納税をやってみることにしました。
やるからには損したくない!
限度額を超えない範囲で返礼品をゲットしたい!

 

そう思っていろいろ調べた結果を本記事でお伝えします。

 

1. ひとり親はふるさと納税の限度額が変わる?

f:id:pikute:20201103185723j:plain


 

ひとり親はふるさと納税の限度額が変わるのでしょうか。

結論としては、変わります

なぜなら、ふるさと納税の限度額は所得額や所得控除額が関わっているからです。

 

ん?所得額はなんとなくわかるけど、所得控除額って何?

 

と思ったかもしれません。

でも大丈夫です。

以下でひとつずつ解説していきます。

 

2. ひとり親のふるさと納税の限度額はいくらになる?

 

f:id:pikute:20201103185714j:plain

まずはふるさと納税をざっくり説明

ひとり親のふるさと納税の限度額を知るために、

まずはふるさと納税についてざっくり話します。

 

ふるさと納税は、住んでいる自治体ではない、別な自治体に寄附をすると、

自己負担分2,000円を除く寄附分が税金から控除される(引かれる)という仕組みです。

 

例えば今、埼玉県さいたま市に住んでいるとしたら、

さいたま市を除いた自治体であればどこでもオッケーで、

仮に北海道札幌市に30,000円寄附をするとします。

 

すると、30,000円から2,000円を引いた28,000円が

あなたの納める税金から控除されることになります。

 

よくふるさと納税というと「返礼品」というワードを耳にすると思いますが、

この返礼品というのは、自治体からの「寄附してくれてありがとう」っていうお礼の品なんですね。

そして、この返礼品がもらえるのが、ふるさと納税のお得なところです。

 

ただ、ここからが大事なのですが、この控除される金額(寄附金額)は

いくらでもいいわけではないんですね。

控除額には上限があり、さらに、この額は人によって違います

 

控除額を超えて寄附することはできるのですが、税金から控除されません。

つまり損をしてしまうので注意です。

 

ひとり親のふるさと納税の限度額はどうやって決まる?

限度額の算出方法については、ちょっと複雑です。

これを1から10まで解説すると、長くなる上に

わかりにくくなってしまう可能性があるので、ここではポイントを絞って

解説したいと思います。

 

限度額の説明はいいから、限度額がいくらになるか早く知りたいな

 

という方は、ここは飛ばしてくださいね。

  

ポイントは課税される所得額

ふるさと納税の限度額を決めるポイントとなるのは、「課税される所得額」です。

これは何かというと、

所得金額の中でも税金がかかる部分の所得額のことです。

 

税金がかからない部分のことは、「所得控除額」と言います。

 

つまり、課税される所得額は、

所得金額から所得控除額を差し引いたものになります。

 

図に表すと次の通りです。

 

f:id:pikute:20201103154201p:plain

 

課税される所得額を決めているもの

課税される所得額は、所得金額と所得控除額の2つで決まります。

まず、所得金額が多いか少ないかによって課税される所得額は変わります。

 

ちなみに所得金額とはそのままの意味で、あなたの所得の金額ですよ。

 

f:id:pikute:20201103154211p:plain

 

 

そして、所得金額から差し引かれる所得控除額が多いか少ないかによっても

課税される所得額は変わります。

所得控除額が多ければ、課税される所得額は少なくなるし、

反対に所得控除額が少なければ、課税される所得額は多くなります。

 

f:id:pikute:20201103154215p:plain

 

 

このパートの最後に所得控除額について見ていきます。

 

所得控除額

先にも話したように、所得控除額とは所得額から差し引ける部分のことです。

所得控除されるものはいくつかあります。

たとえば、年末調整でお馴染みの配偶者特別控除社会保険料控除、

生命保険料控除などです。

 

そしてこの控除の中に「ひとり親控除」も含まれます。

ひとり親控除の額は35万円で、この金額が控除分として上乗せされるんですね。

所得控除額が多いと課税される所得額が少なくなるので、

ふるさと納税の限度額は少なくなるということになります。

 

改めて言っておくと、課税される所得額=ふるさと納税の限度額ではありません。

ふるさと納税の限度額を決めるポイントが「課税される所得額」ということです。

 

f:id:pikute:20201103154207p:plain



 

シングルマザーやシングルファザーの方がふるさと納税をする際、
限度額には気をつけてくださいね。

 

ひとり親のふるさと納税の限度額はいくらになる?

これまでみてきたように、ふるさと納税の限度額は人によって違います。

所得額はもちろん人によって違いますし、所得控除額も条件によって変わるからです。

 

では、ふるさと納税の限度額はどうやって調べれば良いでしょう。

結論から言うと、ふるさと納税の限度額シミュレーションを使って調べましょう。

 

なぜなら、限度額の算出はちょっと複雑でわかりにくいからです。

自力で調べて計算するよりも、簡単に数字を入力して計算したほうが速いし、

間違いが少ないです。

 

なので、私はふるさと納税の限度額シミュレーションを使って調べることをオススメします。

 

結論それ!?って思ったかもですが、

調べる際に気をつけたほうが良いことがあるので、もう少し読み進めてみてください。

 

気をつけたほうが良いことというのは、

どの控除限度額シミュレーションでも良いというわけではないことです。

 

最後に調べる方法について話していきますね。

 

3. ふるさと納税の限度額を調べる2つの方法

 

f:id:pikute:20201103185709j:plain

ふるさと納税の限度額シミュレーションを使って調べる

まず調べる前に、昨年の源泉徴収票を用意しておいてくださいね。

 

ふるさと納税の限度額シミュレーションには、

大きく分けて簡易版と詳細版があります。

簡易版はほぼ所得控除額が入力できないフォームになっているので、

詳細版を選んでくださいね。

 

下にひとり親控除を含んで計算できるサイトを載せておきます。

 

ふるさとチョイス 控除上限額シミュレーション

 「あなたの家族構成は?」の「寡婦に該当しますか?」の項目で「特定の寡婦を選びます。

 

ふるさと納税ガイド ふるさと納税の控除限度額 計算シミュレーション【税理士監修】

 「あなたの情報」の「特例の適用」の項目で「特定の寡婦を選びます。

 

auPayふるさと納税控除額シミュレーション(詳細版)

 「寡婦に該当しますか?」の項目で「特定の寡婦を選びます。

 

 

源泉徴収票を見ながら、必要な金額を入力していきます。

忘れずにするのは、上記で示した項目で「特定の寡婦」を選ぶことです。

 

この上記3つのすべてのシミュレーションで調べてもらえばわかるかと思いますが、

算出される限度額が違って出てきます。

 

つまり、あくまでも目安の金額と理解しておいたほうが良さそうです。

 

正確な限度額が知りたい場合は

詳細版のシミュレーションで出した目安の金額ではなく、

正確なふるさと納税の限度額を知りたい場合には、

お住まいの市区町村の住民税を担当する部署(市民税課、納税課など)で教えてもらえます。

 

まずは市区町村役場へ電話をするなどして、持参するものなどの詳細を確認した上で

窓口へ行って聞いてみてくださいね。

 

 

ふるさと納税は自己負担分2,000円がかかっても返礼品がもらえるので、

とってもお得な制度です。

ただし、限度額を超えて多く支払った分は単なる支出になってしまうので、

損をしないように気をつけて制度を利用してくださいね。

 

ではまた!

【事務系】女性が一生使える資格【取得の価値あり】

f:id:pikute:20201025220939j:plain

 

こんにちは、ぴくてです

 

前回は、女性が一生使える資格の中でも「手に職系」の資格についてまとめました。

「手に職系」の資格についてまとめた記事はこちらです。 

 

pikute.hatenablog.com

 

 

今回は「事務系」の資格について見ていきます。

この記事では

 

・女性が一生使える「事務系」資格はあるのかな
・一生使える資格を取りたいけど、難しそうだな
・仕事や育児をしながらでも、資格って取れるのかな

 

と考えている方の参考になる内容となっています。

 

ちなみにここで言う一生使える資格とは、


✔️社会で必要とされているため、就職先に困らない資格

✔️給料がそこそこ貰えて、生活に困らない資格

という意味です。

 

 

1.女性が一生使える「事務系」資格をまとめました

f:id:pikute:20201025222040j:plain

 

一生使えるオススメ資格は以下の通りです。

 


・宅地建物取引士

・簿記

 

その①:宅地建物取引士

・仕事内容

土地や建物の売り手のサポートをしたり、

購入したい、借りたい人の仲介をして契約までのお手伝いをします。

 

また仲介業務の中で、宅地建物取引士にしかできない業務があります。

それは、その土地や建物に関して

お客様に知っておいてもらうべき事項の説明です。

 

医師のみが診察して薬を処方することができるように、

宅地建物取引士しかできない業務となります。

こういう業務を「独占業務」と言います。

 

この他にも、土地や建物に関する広報や販売を行ったりもします。

 

f:id:pikute:20201031211851p:plain

・働く場所

不動産会社が圧倒的に多いですが、ハウスメーカー工務店などで働く方もいます。

 

・全国平均年収

400万円

 

これは、あくまで参考程度に考えてもらえればいいと思います。

理由としては、年収別人数の割合で平均値は変わってくるから。

例えば、年収が高い人の人数が多いと、平均年収は高くなりますよね。

 

上のデータは、人数が明確に示されていないので、

参考程度というわけです。

 

・資格の取り方

宅地建物取引士は、以下の流れで取得します。

 

①宅地建物取引士資格試験

年に1回の試験を受験します。

合格率は15%程度とかなり低く、しっかりと対策する事が必要になります。

 

②登録実務講習

未経験者であれば、試験に合格した後に「登録実務講習」を受講することになります。

この講習は


・1ヶ月間の通信講座と1〜2日程度のスクーリング

・修了試験

という内容になっています。

 

都道府県へ申請

申請書のほか、登録に必要な書類や顔写真などを都道府県へ提出します。

 

④宅地建物取引士証の交付

申請が受理されると、宅地建物取引士証が交付され、

晴れて宅地建物取引士となることができます。

 

・メリット

不動産会社では、従業員の5人に1人以上の
宅地建物取引士を置く事が決められているため、需要が高い

士業の中では取りやすい資格と言われており、比較的チャレンジしやすい

 

・デメリット

合格率が低いため、しっかりした対策が必要

 

その②:簿記

 

・仕事内容

簿記を取得していると、

会社の収入や支出に関わる仕事(経理)に携わることができます。

 

日々の収入支出を処理することが主な仕事ですが、年度始めには

財務諸表という1年間の収入支出の総まとめ表を作成する仕事もあります。

 

・働く場所

企業の経理部門や会計事務所、税理士事務所が主な職場です。

 

・全国平均年収(簿記2級取得者)

約475万円

 

これも宅地建物取引士と同じく、参考程度に考えてください。

 

f:id:pikute:20201031212449p:plain

・資格の取り方

簿記の資格はいくつか種類がありますが、一般的に簿記というと

日商簿記」を指す事が多いです。

 

✔️日商簿記

日商簿記は3級から1級まであります。

3級は簿記の基礎となる内容です。

 

未経験者が転職に生かしたいなら、2級以上の取得が求められるでしょう。

 

✔️受験資格

どの級も受験資格は特にありません

 

例えば、2級取得を始めから考えているのであれば、

3級から2級までの勉強を一気に進めてしまい、同時受験することもできます。

 

✔️税理士の受験資格を得られる

さらに、1級取得者は税理士の受験資格を得られます。

税理士資格について解説すると長くなるので、ここでは省きますが、

高収入、しかも独占業務があり独立して働きやすい資格と言われています。

 

さらに上を目指したいなら、チャレンジしてみるのもありですね。

 

✔️新しい試験方式が追加

2020年12月から、簿記3級と2級の受験方式に新たに

「ネット試験方式」が導入されます。

これまでの「統一試験方式」との主な違いは、以下のツイートのとおり。

 

 

さらにチャレンジしやすくなりそうです。

 

・メリット

どの級も受験資格は特にないので、3級2級の同時受験も可能

1級取得すれば、税理士資格への道が開ける

ネット試験方式の導入で、さらに受験しやすく

 

・デメリット

未経験者の転職には、2級以上の取得が必要

 

 

2.一生使える「事務系」資格の難易度は

f:id:pikute:20201025222544j:plain

 

ここまで読まれた方は

オススメの「事務系」資格については分かったけど、取得は難しそう

と思ったかもしれません。

 

次からは、それぞれの資格の難易度などについて見ていきましょう。

 

宅地建物取引士

✔️学習時間

約300時間

毎日2時間勉強すれば150日(5ヶ月)

 

✔️合格率

直近5年の受験者数と合格者数、合格率を以下の表にまとめました。

 

f:id:pikute:20201031210027p:plain

 

士業資格の中では取りやすいとは言え、

宅地建物取引士資格試験の合格率は例年16%程度と、

他の資格試験と比べて低くなっています。

 

ただ、上でもお伝えしたとおり、需要のある資格で収入も見込めるので、

チャレンジするメリットは十分ありますね。

 

簿記

✔️学習時間

簿記3級

約70時間

毎日2時間勉強すれば35日(1ヶ月ちょっと)

 

簿記2級

約200時間

毎日2時間勉強すれば100日(3ヶ月10日)

 

✔️合格率

直近5回の3〜1級の受験者数と合格者数、合格率は以下の表のとおりです。

 

f:id:pikute:20201031210212j:plain

 

f:id:pikute:20201031210219j:plain

 

f:id:pikute:20201031210226j:plain

 

簿記3級は比較的短期間で取得しやすい資格と言えそうです。

2級、1級と進めると難易度も上がり、合格率も減少していますね。

 

簿記の未学習者なら、

3級からスタートして順番に上の級にチャレンジするのがベターです。

 

 

3.仕事や育児をしながらでも資格を取れる理由

f:id:pikute:20201025222845j:plain

 

一生使える資格は取りたいけど、仕事も子育てもしながら、
勉強する時間を確保するのは難しいし、自分には無理かな

 

そんなことはありませんよ

 

仕事や育児しながらでも資格は取れます

 

以下で理由をお伝えします。

 

仕事や育児をしながら資格取得した人はたくさんいる

 

なぜなら、仕事や育児をしながら資格取得した人はたくさんいるからです。

私もこれまで仕事と育児をしながら資格を取得してきた一人です。

 

例えば「宅地建物取引士資格試験」の合格者の職業は

 

例えば、令和元年度の宅地建物取引士資格試験合格者の職業別構成比は

下のグラフの通りです。

 

f:id:pikute:20201031210232p:plain

 

これを見て分かる通り、約89%が社会人です。

 

また、男女比を見ると

男性 約24,000 人

女性 約13,000 人で約1/3が女性です。

 

そして合格者の平均年齢が35歳なのを考えると、

子育て中のワーキングマザーが含まれている可能性は十分考えられますね。

 

資格を取ると、自分の可能性を広げられる

 

資格を取ると、知識やスキルの証明になることはもちろんですが、

自分の可能性を広げられると思っています。

 

資格を取る前にはなれなかった職業になれたり、

新しい業界でさらに自分の進みたい道が見えてきたりします。

 

私も、これまで資格を取得してきたのですが、仕事上のスキルアップにつなげたり、

それまで知らなかった業種に踏み込めたりできました。

 

このように、資格を取得することで得られるメリットは大きいので、

まずチャレンジしてみることがオススメです。

 

それでは、また!

【手に職】女性が一生使える資格【収入が増える】

f:id:pikute:20201017175507j:plain

こんにちは、ぴくてです。

 



4年前、専業主婦からシングルマザーになりました。

離婚してから将来のことを考えました。

特に仕事のことは、生きていくのにまず考えなければならないことです。

だから、就職について色々考えたし、勉強もしてきました。

 

こんな私が

 

今回は

・ 女性が一生使える資格は何かな
・ 一生使える資格を取りたいけど難しそう

 

こんな疑問に答えていきます。

 

世の中にはたくさんの資格があり、使える資格も多いです。

本記事では「手に職系」の資格をご紹介します。

 

ちなみにここで言う一生使える資格とは、

✔️ 社会で必要とされているため、就職先に困らない資格

✔️ 給料がそこそこ貰えて、生活に困らない資格

という意味です。 

 

本記事の内容

 

 

 

1.女性が一生使える「手に職系」資格をまとめました

f:id:pikute:20201017184015j:plain

 

以下の通りです。

 

女性が一生使える「手に職系」資格

准看護師

・看護師

・介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)

介護福祉士

・保育士

 

今の時代では

就職先に困らない資格というと、医療福祉系が多いです。

どの資格も

✔️ 年齢や条件などに制限がなく

✔️ 誰でも取得が期待 

できます。

では、以下でそれぞれの資格について詳しく見ていこうと思います。

 

その①:准看護師

・仕事内容

医師や看護師の指示を受けて、患者さんの看護や診療の補助を行います。

 

自分の判断で業務を行うことはできません。

ですが指示を受ければ、血圧の測定、採血、介助など、

看護師と同じように業務を行うことができます。

 

・働く場所

病院や診療所のほか、介護施設訪問介護サービスなどで働きます。

 

・全国平均年収 

406万円

 

・資格の取り方

准看護師学校養成所の入学試験を受験します。

試験の難易度は中学卒業程度に設定されていて、

そこまで難しいものではないようです。

 

合格後は学校に2年間通います。

この2年間で、科目履修と実習を行なっていきます。

 

その後、准看護師試験を受けて合格すると免許取得となります。

 

ちなみに合格率は97%程度とかなり高く、

ほぼ確実に資格を取ることができます。

 

・メリット

学校によっては半日制課程がある

2年で資格を取得できる

働きながら資格を取りやすい

 

・デメリット

自分で判断して業務を行う事はできない

看護師に比べて給料が安い

 

 

その②:看護師

・仕事内容

医師の診療の際の補助や、注射、点滴などの医療的な業務を行います。

また、病気やケガの患者さんのケア、その家族のケアなども行います。

入院患者さんの食事や排泄、入浴の際の介助も業務のひとつです。

 

・働く場所

准看護師と同様ですが、准看護師に比べて病院や診療所で働く方が多いです。

 

・全国平均年収 

478万円

 

・資格の取り方

働きながら資格を取るには、次のルートを取ることになります。

f:id:pikute:20201017194649j:plain



合格率は90%程度で、准看護師に比べると下がるものの高い水準です。

しっかり学んで、手に職をつけることができます。

 

・メリット

准看護師に比べて業務の幅が広がる

30代の月給平均30万円程度と給料が高い

 

・デメリット

准看護師資格がないと、働きながらの資格取得は難しい

最終学歴が中学卒業の場合、最短でも6年かかる

 

その③:介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)

・仕事内容

サービス利用者へ掃除や片付け、洗濯、料理などの生活援助、

食事や入浴、排せつなどの身体介護を行います。

 

・働く場所

デイサービスや老人ホームなどの介護施設や、

利用者の自宅に訪問して介護する訪問介護があります。

 

・全国平均年収 

286万円

 

・資格の取り方

介護に関する初歩的な資格ということもあり、

3ヶ月程度で資格を取得することができます。

内容は講義だけでなく実技もあり、実践的に学びます。

 

受講方法は、通学講座と通信講座の2種類があります。

通信講座といっても実技講習を受ける必要があるため、

一部スクーリングの形を取っています。

しかし、通信講座であれば自分で計画して学ぶことができるため、

早ければ1ヶ月程度で修了することもできるようです。

 

私は働きながら通学でこの資格を取得しました。

3ヶ月程度で修了するので、通学であっても働きながら取得可能です。

 

最後に筆記試験がありますが、全員が合格できるように配慮されています。

しっかりと講習を受けていれば合格できる内容です。

 

・メリット

3ヶ月程度で取得可能

通学でも働きながら取得しやすい

介護系の上位資格である介護福祉士実務者研修や介護福祉士につなげられる

 

・デメリット

特にない

短期間で手に職がつけられる有益な資格

 

その④:介護福祉士

・仕事内容

介護職員初任者研修と同じく、生活援助や身体介護を行います。

それに加え、利用者の家族に対する相談対応、

職場の介護スタッフへのマネジメントなども行えるようになります。

 

より広く専門的な視点で行う業務が増えます。

 

・働く場所

基本的には介護職員初任者研修取得者と変わりません。

主に介護施設や利用者の自宅訪問による介護になります。

中には経験を積んで、介護職養成学校の講師として勤める方もいます。

 

・全国平均年収 

314万円

 

・資格の取り方

f:id:pikute:20201017195319j:plain


介護福祉士試験を受けるには、

介護福祉士実務研修の修了と実務経験三年以上が条件です。

介護福祉士実務研修では、介護職員初任者研修よりも専門的で深い知識を学びます。

 

通信講座だと約2ヶ月程度で修了できます。

 

オススメは介護職員初任者研修を修了した後、

介護の現場で実務経験を積みます。

実務経験を積みながら、介護福祉士実務研修を通信講座で受講、修了します。

そして、介護福祉士試験を受けるというルートです。

このルートが一番最速で介護福祉士を取得する方法です。

 

合格率は70%前後と比較的高めですが、しっかり対策することが必要です。

 

・メリット

介護に関して広く専門的な視点で業務を行うことができる

介護職員初任者研修から段階的に資格取得が可能

働きながらの資格取得が十分可能

 

・デメリット

実務経験年数と介護福祉士実務研修の修了が条件のため、すぐに取得することができない

 

その⑤:保育士

・仕事内容

0〜6歳までの子供たちの生活全般の世話だけでなく、

社会性を養ったり基本的な生活習慣を身につけさせたりするのが主な業務です。

 

それに加えて連絡帳に記入するなど家族への報告や、

家族からの相談等に対応するのも仕事の1つとなります。

 

・働く場所

主な勤務先は保育園やこども園になります。

他には、乳児院児童養護施設などの児童福祉施設で働く方もいます。

 

・全国平均年収 

342万円

 

・資格の取り方

f:id:pikute:20201017195350j:plain

 

表にあるように、最終学歴によって実務経験年数が違ってきます。

 

保育士試験は年に2回あります。

また、1度合格すれば3年間は有効であるため、働きながら取得を目指せます。

児童福祉施設で実務経験を積みながら、

試験対策をして受験するのが最速ルートになります。

 

年間の保育士試験合格率は約30%と低い方です。

これは、科目数が多いことが一因です。

 

各科目の合格率は約70%と、そこまで難しいということではなさそうです。

つまり、計画的に各科目で合格することが保育士試験合格のカギとなってきます。

 

・メリット

年に2回試験があり、1度合格すれば3年間有効であるため、働きながら取得を目指せる

 

・デメリット

実務経験年数が条件になっているので、すぐに取得できない

科目数が多いため、計画的に勉強する必要がある

 

 

 

2.一生使える「手に職系」資格をランキングにしてみました

 

f:id:pikute:20201017195629j:plain

 

◆取得までの期間が短い資格ランキング◆

1位 介護職員初任者研修

2位 准看護師

3位 保育士

4位 介護福祉士

5位 看護師

 

◆働きながら取得しやすい資格ランキング◆

1位 介護職員初任者研修

2位 保育士

3位 介護福祉士

4位 准看護師

5位 看護師

 

◆試験の合格率が高い資格ランキング◆

1位 介護職員初任者研修

2位 准看護師

3位 看護師

4位 介護福祉士

5位 保育士

 

上記のランキングで見ると、

一番取得しやすいのは「介護職員初任者研修」

難しいのは「看護師」と言えそうです。

 

 

 

3.やっぱり資格は役に立ちます

f:id:pikute:20201017201022p:plain



今回は、女性が一生使える「手に職系」資格についてまとめてみました。

 

資格を取得するにはそれなりの時間と継続が必要です。

ただ、取ってしまえば一生使えるフリーパスみたいなものです。

比較的収入も見込める資格なら、人生をより良くするツールになります。

 

働きながら資格を取得するのは、簡単ではありませんが、

絶対無理なことでもありません。

実際に働きながら資格取得している社会人はたくさんいます。

 

今の仕事や収入に満足していない気持ちが少しでもあるなら、

取得を目指してみる価値は十分にあると思います。

 

 

こちらでは、女性が一生使える「事務系」資格についてまとめていますので、

参考にしていただけると嬉しいです。

 

pikute.hatenablog.com

 

 

それでは、また。